“人と組織が育ち、成果を出す”ための3つの視点
私が組織づくりの土台として用いているのが、チームビルディングSSR理論(以下SSR理論)という考え方です。
これは個人にも、チームや組織にも応用できる万能な視点であり、これを使いこなせるようになることで、
私たちが日々直面する複雑な問題の多くは本質から解決できるようになります。
SSR理論では、
「人材力(Strength)」「組織力(Structure)」「関係力(Relation)」
という3つの要素をバランスよく高めることで、
人と組織の持続的な成長サイクルをつくり出すことを目指します。
1. 人材力(Strength)── 強みを活かせば、成長と成果は加速する
今いるメンバーが「できないこと」ではなく、「できること」「得意なこと」に目を向ける。
その人が自然に力を発揮できる場面を増やすことが、最も速く、最も健やかな組織成長につながります。
私たちは、個人の特性や強みを言語化し、それぞれがどのポジション・役割で輝けるかを明確にします。
また、互いの強みを知り、承認し合うことは、組織における土台となる信頼関係の構築にもつながります。
2. 組織力(Structure)── 目指す方向が揃えば、力はひとつになる
どんなに個々が優れていても、組織としての目的や方向性がバラバラでは力は分散してしまいます。
「私たちは何を目指しているのか」「この会社はどんな未来をつくろうとしているのか」
こうした問いに社員一人ひとりが答えられる状態を目指します。
理念やビジョンを「掲げる」だけではなく、日々の意思決定の軸として“生かされる”ことが重要です。
3. 関係力(Relation)── 信頼と対話が、組織の力になる
個人の力を引き出し、チームの力を高めていくためには、良質な関係性が不可欠です。
ただの情報共有ではなく、互いの考えを尊重し合い、前向きに影響し合う関係性を築くことが、チームの成長を後押しします。
そのために、信頼関係の土台となる対話の力や、やる気と能力を引き出すコミュニケーションを育てることが必要です。
3つの視点が、組織を成長のループに乗せる
- 人の強みは活かせているか(人材力)
- チームのベクトルは揃っているか(組織力)
- 信頼と対話は機能しているか(関係力)
この3つの力は、それぞれが単独で機能するのではなく、常に影響し合い、支え合いながら連鎖しています。
そしてその相互作用が、まるで渦を巻くように組織全体を引き上げ、
人と組織の成長を、より高いステージへと導いていくのです。
この3つの視点から、持続可能な成長の循環を生み出していく——
それがSSR理論です。